レッドキャップ(RED KAP)ワークパンツの種類は?違いは?

09/06/2022

tar

●アメカジ歴15年
●174cm
●着用イメージやサイズ感の参考に。
●実際に使用して、良かったものを記事にしています。

この記事の内容

  1. レッドキャップ(RED KAP)ワークパンツの種類
  2. レッドキャップ(RED KAP)ワークパンツの種類まとめ

レッドキャップ(RED KAP)ワークパンツの種類は?違いは?

『PT20』

レッドキャップ(RED KAP)のロングセラーワークパンツです。

シルエットは、基本的に太めですが微妙にテーパード(裾に向かって細くなる)がかかっています。

素材は、ポリエステル65%・コットン35%を混紡したツイル生地になっており、洗濯しても乾きやすいです。

※ツイル生地とは、織り目が斜めになっている厚めの『綾織物』のこと。

tar

パンツやジャケットなどの衣料品に良く使われる生地です。

ちなみにポリエステルの糸を使う事で色落ちと型崩れに強くなります。

レッドキャップ(RED KAP)のPT20

  • レッドキャップ(RED KAP)のロングセラーパンツ
  • シルエットは、基本的に太め
  • 微妙にテーパードがかかっている
  • 素材は、ポリエステル65%・コットン35%を混紡したツイル生地

実際に購入して、サイズ感などレビューしてます。

レッドキャップ(RED KAP)のPT20とディッキーズとの違いは?

ディッキーズと比べると少し柔らかくて生地が薄い為、動きやすさはレッドキャップ(RED KAP)に軍配があがります。

更にディッキーズよりも光沢が抑えめで、少し落ち着いた印象になります。

個人的にレッドキャップ(RED KAP)のワークパンツの好きな所は、ベルトループが広いので色んなベルトが使えるところです。

ディッキーズのパンツは、ベルトループが細くてベルトが入らないことが多いんですよね。

実際に全然ベルトが入らない!っていう声もよく聞きます。

ディッキーズとの違いは?

  • ディッキーズと比べると、生地が薄くて少し柔らかい
  • ディッキーズよりも光沢が抑えめ
  • ディッキーズよりもベルトループが広いので色んなベルトが使える

より詳しく解説しています。

『PT50』

細身が売りのシルエットです。

レッドキャップ(RED KAP)のワークパンツは細身の『PT50』も人気があります。

tar

大体、PT20かPT50かで悩む方が多いですね。

細身のストレートシルエットで癖がないので、ワークパンツばっかり履いている人には、逆に新鮮に感じるかもしれません。

シルエットが綺麗なので、ワークパンツ初心者にもおすすめです。

レッドキャップ(RED KAP)のPT50

  • PT50も人気がある
  • シルエットは、細めでストレート
  • ワークパンツ初心者にもおすすめ

こちらも実際に購入して、サイズ感や購入時の注意点等レビューしています。

『PT32』

素材は、ポリエステル65%・コットン35% のツイル生地。

ワークパンツとスラックスの丁度中間に位置する絶妙な太さの逸品です。

ポリエステルにより速乾性に優れ、7.5OZ(オンス)なので、通年で着用できるのも魅力となっています。

※OZ(オンス)って何?という方は、こちら。

僕は、オンスの知識を深めることによって、買い物する際のチェックポイントが増えて納得の生地感をGET出来るようになりました。

フロントは2タック(プリーツ)入り。ウエスト周りにゆとりが出て、ボトムにかけてテーパードがかかったシルエットがきれいに出るスタイルです。

腰元にタックがあるおかげで、奥行きが出て、立体感が生まれ、ゴリゴリのアメカジや、キレイ目カジュアルスタイルにもばっちり合います。

ちなみにワークパンツは基本的にタック無しが主流なので、タック入りはかなり新鮮で、今となってはレアです。

アメリカンワークブランドでもタック入りのパンツを作っているのはおそらくレッドキャップ(RED KAP)のみです。

※ディッキーズも作っていましたが、廃盤になっています。

tar

今の時代、原材料高騰などでいきなり廃盤になったりしますので、今のうちに買うのもアリかなと思います。。。

レッドキャップ(RED KAP)のPT32

  • ワークパンツとスラックスの丁度中間に位置する絶妙な太さの逸品
  • 速乾性に優れ、7.5OZ(オンス)なので年間を通して着用できるのも魅力
  • フロントは2タック(プリーツ)入り
  • ウエスト周りにゆとりが出て、ボトムにかけてテーパードがかかったシルエット
  • 腰元にタックがあるおかげで、奥行きが出て、立体感が生まれる
  • ワークパンツは基本的にタック無しが主流
  • アメリカンワークブランドでもタック入りのパンツを作っているのはおそらくレッドキャップ(RED KAP)のみ

『PC10~44』

PC10~44の大きな特徴は、100%コットンで出来ているところです。

PT20~PT50のパンツは、TCツイルと呼ばれている生地を使っており、ポリエステルが入っています。

ディテールに差は無く、素材だけが違うのでコットンパンツが欲しい人にお勧めですね。

コットンの良い所は、履き心地の良さと育てる楽しみがあるところです。

洗濯の仕方によっては、縮みの恐れがあるので注意が必要です。

レッドキャップのPC10~44

  • 大きな特徴は、100%コットンで出来ている
  • 100%コットンの良い所は、履き心地抜群な点と育てられる点
  • デメリットは、洗濯後に縮みの恐れがある

PCとPTの違いは?

  • 使用されている生地が違う
  • PC=Pants Cotton
  • PT=Pants T/C ツイル
  • サイズやディテールは、数字が一緒なら変わらない

CHEF PANTS

レッドキャップ(RED KAP)が料理人に向けたレーベル『CHEF DESIGNS』(シェフデザイン)より発売されたシェフやコックの為のワークパンツ。

その為、速乾性のあるポリエステル100%のワークウェアです。

tar

ここ数年のトレンドですね。

動きやすさを考え、シルエットは太め、太ももから裾にかけてテーパード。

ゆったりとしているが、足首周りは、タイト目なので部屋着にしている人も多いですね。

レッドキャップ(RED KAP)のワークなイメージとは、対局の存在のシェフパンツは、学生さんや、カジュアルなスタイルにもおすすめです。

値段も安く、ファッションの冒険もしやすい所がいいですね。

レッドキャップのシェフパンツ

  • シェフやコックの為のワークパンツ
  • 生地は、速乾性のあるポリエステル100%
  • シルエットは太め、太ももから裾にかけてテーパード
  • カジュアルなスタイルにもおすすめ
  • 値段も安く、ファッションの冒険もしやすい所も人気の理由

レッドキャップ(RED KAP)ワークパンツの種類まとめ

tar

PT20から要点だけまとめてみました。

レッドキャップ(RED KAP)のPT20

  • レッドキャップ(RED KAP)のロングセラーパンツ
  • シルエットは、基本的に太め
  • 微妙にテーパードがかかっている
  • 素材は、ポリエステル65%・コットン35%を混紡したツイル生地

PT50

レッドキャップ(RED KAP)のPT50

  • PT50も人気がある
  • シルエットは、細めでストレート
  • ワークパンツ初心者にもおすすめ

PT32

レッドキャップ(RED KAP)のPT32

  • ワークパンツとスラックスの丁度中間に位置する絶妙な太さの逸品
  • 速乾性に優れ、7.5OZ(オンス)なので年間を通して着用できるのも魅力
  • フロントは2タック(プリーツ)入り
  • ウエスト周りにゆとりが出て、ボトムにかけてテーパードがかかったシルエット
  • 腰元にタックがあるおかげで、奥行きが出て、立体感が生まれる
  • ワークパンツは基本的にタック無しが主流
  • アメリカンワークブランドでもタック入りのパンツを作っているのはおそらくレッドキャップ(RED KAP)のみ

PC10~44

レッドキャップのPC10~44

  • 大きな特徴は、100%コットンで出来ている
  • 100%コットンの良い所は、履き心地抜群な点と育てられる点
  • デメリットは、洗濯後に縮みの恐れがある

シェフパンツ

レッドキャップのシェフパンツ

  • シェフやコックの為のワークパンツ
  • 生地は、速乾性のあるポリエステル100%
  • シルエットは太め、太ももから裾にかけてテーパード
  • カジュアルなスタイルにもおすすめ
  • 値段も安く、ファッションの冒険もしやすい所も人気の理由
tar

少しでも参考になれば、嬉しいです。